鷹取山自然観察会へようこそ

            47回自然観察会 

 

 秋の七草を観察しよう!

 ◆平成27年9月13日(日曜) 午前9時30分~12時

 ◆参加者 12人

 早朝は晴れ間もあり観察会日和かと思っていたら、追浜駅をスタートしてしばらくすると大雨が降り始めました。20分程で雨はやみ雲も切れてきましたが最近の天気は予想もできないことが起こるようです。

 今日は追浜駅~鷹取山まで「秋の七草を観察しよう!」をテーマに早い秋を満喫しました。秋の七草は山上憶良が万葉集で詠んだ次の歌が由来とされています。
萩の花 尾花(すすき) 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌(ききょう)の花です。鷹取山で見られるのはヤマハギマルバハギなどの萩、ススキの尾花、クズの3種しかありません。それでも秋を感じる花は多く見られます。

 鷹取山までの道沿いには、センニンソウの白い花やケンポナシが黒い実をつけていたり、ノブドウサンゴジュの赤い実アカメガシワの黒い実などが見られました。山に入るとミズキヌスビトハギママコノシリヌグイタマアジサイの花を咲かせていました。タマアジサイは湿った日陰に生えるアジサイの一種でつぼみが球状で球が割れて花がさく特徴があります。

 日当りの好い場所にはセンニンソウ、キンミズヒツルボゲンノショウコヒガンバナなどが咲いていました。センニンソウの花は9月頃に4枚の白い花弁に見える顎片をいっぱいにつけます。このあたりではキンミズヒキも多く、黄色い花は花のつき方がタデ科のミズヒキに似ていることから名がついています。秋には先にトゲ状の実をつけてヒッツキムシになります。ツルボは傘を閉じたような淡紫色の花をつけています。花は下から上にいっぱいつけ、めしべの下には子房が大きく目立ってきます。ゲンノショウコの花は9月から10月に白花ですが関西地方では赤花が主であるようです。

 少し日陰の場所ではノシランヤブランミズヒキイノコズチチジミザサミズタマソウが咲いていました。ヤブランは夏から秋にかけて花弁が6枚の淡紫色の花をつけます。ミズヒキは日陰の場所に赤い小さな花をつけていて、裏から見ると白く見えることからお祝いに出す水引に見立てこの名がついています。
ミズタマソウは和名の由来は、白い毛の密生した果実を水玉に見立てたようです。実には溝が幾筋もあります。

 山頂付近にはセンボンヤリの閉鎖花が沢山つけていました。大名行列の槍に見立ててこの名がついています。


 秋にはジョロウグモが多く見られます。ジョロウグモは、暗い環境よりもやや明るい森林的環境を好みます。ジョロウグモは上臈と江戸時代の格の高い女性の名称だそうです。蜘蛛の網は縦糸と横糸によって作られ大きいものは直径1メートルぐらいになります。縦糸には粘り気はなく、餌は横糸で捕らえます。よく観察すると大きなジョロウグモの周りに小さなオスのジョロウグモを見ることができます。

 観察会参加者に「あなたの秋の七草」を聞いてみました。多い順ではオミナエシ 7人、ハギ 5人、コスモス 5人、キキョウ4人、ワレモコウ、ナデシコ、キンミズヒキ、ホトトギス、フジバカマ 各3人でした。

 今日は大雨で南側の観察路は行くことができませんでした。南側は環境の違う植物などが見られます。

 観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。第45回観察会は10月11日(日曜日)で神武寺駅~鷹取山を予定しています。 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。