鷹取山自然観察会へようこそ

 今月の自然情報

 

 鷹取山自然観察会では鷹取山公園の掲示板に毎月の自然情報を掲載しています。ハイキングや散歩に訪れた方々へ季節の花情報や鷹取山で見られる野鳥や蝶についてポスター掲示しています。鷹取山へ行かれたら是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1. 今月の花

 鷹取山の植生は三浦半島の北部に位置して海岸に近いこと、地域的に暖温帯に属していることからシイ、カシ、タブなど常緑広葉樹の照葉樹林が優先的に広く分布しています。その他、落葉樹であるコナラ、クヌギ、イヌシデ、イタヤカエデ、オオシマザクラなども二次林として多く見られます。林床には低木や様々な草本類が季節によって花を咲かせています。私たちの月一度の植物相調査では約600種の維管束植物蝶が観察されました。今月のポスターはこちら

             前月のポスターはこちら
             前々月のポスターはこちら

              

 2. 夏に見られる蝶

 蝶は美しい羽をもち、誰でも見分けることのできる大型の昆虫です。蝶は種ごとに違った食草をもち、気候など環境の違いによってもすみ分けをしています。このため、地域の環境を評価するために蝶はよい指標となっています。鷹取山自然観察会では2014年6月から会員により月一度の蝶類調査を始めました。
三浦半島は三方を海に囲まれ黒潮の影響を受けるため暖地性の蝶が多く分布しています。横須賀市自然・人文博物館によれば三浦半島には84種が記録されていますが、私たちの調査では現在40種の蝶を観察しています。鷹取山に飛んでいる蝶を是非観察してみてください。 ポスターはこちら

 

 3. 夏に見られる鷹取山のバッタ

 鷹取山の草地には多くのバッタが見られる。バッタの仲間はバッタ目(直翅目)の昆虫で後脚が大きく発達していてジャンプ力がある。 幼虫は翅がないが、成虫になると多くの種類で翅が伸び、空中を飛ぶこともできる。翅の構造は細くて不透明な前翅と、大きく広がる半透明の後翅からなる。ヒシバッタやオンブバッタなど、飛ばない種類もいる。 体色は環境の違いによって緑色や褐色など個体差がある。 。鷹取山で鳴いているコオロギなどを是非観察してみてください。 ポスターはこちら

 

 4. 秋の鳴く虫

 コオロギとキリギリスはバッタも含めてバッタ目(直翅目)、コオロギ亜目というグループに属し、このグループは鳴く虫として親しまれている。 コオロギもキリギリスも鳴くのは基本的に雄で、複雑な構造の左右の前翅を擦り合わせて発音する。 コオロギの仲間は、体色が暗色で体形は上下に扁平であり,触角は糸状で非常に長い特徴がある。キリギリスの仲間は、主として植物上で生活するものが多く、縦に平たい体形をしている。触角は長く、体色は、大多数は緑色か褐色をしている。 。鷹取山で鳴いているコオロギなどを是非観察してみてください。 ポスターはこちら

 

 5. 鷹取山でみられるドングリの木

 ドングリという木はありません。樹木の仲間を分けると、その中に「ブナ科」というものがあります。ドングリの定義はいろいろありますが、ここではドングリはブナ科の樹木に硬い皮をもった丸っこい実のことをいいます。この固い実のことをドングリ(団栗)といいます。ドングリのぼうしは、「殻斗(かくと)」と言われます。  ドングリの分類は大きさ、形、そして殻斗のもようでわかります。鷹取山のドングリを観察してください。ポスターはこちら

 

 6. 秋~冬にみられる野鳥

 野鳥は山林、草原、田畑、水辺などですみ分けを行っており、鷹取山でよく見られるシジュウカラ、ヤマガラなどは山林を好み、ホオジロ、ツグミなどは草原を好むようです。ポスターはこちら

 

 7. 樹木マップ

 鷹取山公園にはシイ、カシ、タブなど常緑広葉樹と落葉樹であるクヌギ、コナラ、エノキ、ウツギ、ガマズミ、マユミ、ミズキ、ムクロジなどが見られます。
  鷹取山公園には手作りの樹木プレートを掛けてあります。一人でも樹木観察ができます。ぜひご覧ください。ポスターはこちら