鷹取山自然観察会へようこそ

            48回自然観察会 

 

 鷹取山の野菊を観察しよう!

 ◆平成27年10月14日(水曜日) 午前9時30分~12時

 ◆参加者 3人

 最近は雨にたたられていて、11日日曜日の観察会は雨のため水曜日に延期しました。参加者も会員の方だけでしたので、神武寺から鷹取山までのんびりと散策しました。一週間前に下見をしたときより植物は季節が進み花の時期も変化していました。観察した主なものは次のとおりでした。

 老人ホームせせらぎの敷地内には湿地があり、ツリフネソウが咲いています。ツリフネソウは細い柄にぶら下がる花の姿が帆をかけた船に見立ててこの名がついています。ホウセンカの仲間で、果実にふれると弾けて飛んで行きます。蜜を吸いにスズメガがホバリングしていました。神武寺の入口付近にはミゾソバが群生していたのが、下草刈りで殆どが刈り取られわずかに残っているだけでした。以前は飢饉の時の食用にしたとも言われています。花は白からピンクですがここでは白色が多いようです。

 せせらぎの付近ではノコンギクカントウヨメナシロヨメナが見られました。カントウヨメナの方が葉は柔らかく花は少し大きいようです。
 山に入るとキチジョウソウシュウブンソウ、イヌショウマが見られました。キチジョウソウは花が咲くと吉事があるといわれています。花は葉の陰に隠れて目をこらして探さないとなかなか見つからないが今日は何株も見ることができました。 また、フユイチゴは花は終わりこれから冬にかけて赤い実をつけてくれます。

 神武寺の沢沿いにはイラクサの仲間のムカゴイラクサウワバミソウアオミズ、イラクサなどがあります。ムカゴイラクサは秋に赤いムカゴをがつけます。

 

 神武寺の境内にはイヌマキ菩提樹ヒメイタホルトノキ(ナンジャモンジャの木)の実が落ちていました。このうちイヌマキは赤と緑の団子状の実がつきます。赤い実は甘みもあり食べられるそうですが緑の方は有毒だそうです。ホルトノキはオリーブ様の実がなります。

 神武寺から鷹取山までの尾根沿いにはオケラコウヤボウキカシワバハグマタイアザミなどキク科の花が多く見られました。オケラの花は白からピンクでアザミに似て筒状花のみ。雌雄異株。魚の骨のような苞があります。カシワバハグマは林内の木陰に生え、葉が柏の葉に似ていて、花はコウヤボウキに似ています。
 地味な花ですが道沿いにはノガリヤスナキリスゲが咲いていました。

 秋本番の時期です、時間が取れたら山には行って野菊を観察してみてください。

 

 観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。第45回観察会は11月8日(日曜日)で追浜駅~鷹取山を予定しています。 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。