鷹取山自然観察会へようこそ

            58回自然観察会 

 

 セミの観察と夏の花を観察してみよう!

 ◆平成28年8月14日(日曜) 午前9時30分~12時

 ◆参加者 10人

 西日本は猛暑というのにこちらは比較的すごしやすい気候でした。「セミの観察と夏の花を観察しよう!」をテーマに観察会を始めました。

 

 鷹取山周辺では、ニイニイゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ミンミンゼミとクマゼミの6種類が観察されます。このうちクマゼミは西日本に普通に見られるセミで関東地方では最近増えつつあるセミです。この辺りではアブラゼミが一番多く、次いでミンミンゼミです。この分布を調べるのに最近はセミの抜け殻調査があちこちでやられています。そこで、分類方法を配布してセミの分類をやってみました。観察路を歩きながらセミの抜け殻を調べてみるとセミの抜け殻は多く見つけられたが、アブラゼミ、ミンミンゼミが一番多い。

 分類の簡単な方法は、泥のついた小型の抜け殻はニイニイゼミです。次いで大きさが2.5㎜以下のもので体に光沢があるものはヒグラシ、光沢がないものはツクツクボウシです。次いで大きさが3.5㎜以下のもので触角の第3節が第2節よりも1.5倍程度長く毛深いものはアブラゼミ、第3節が第2節と同じ長さで余り毛深くないものはミンミンゼミです。最後に3.5㎜以上のものはクマゼミとなります。この方法で簡単に種を調べられました。

 

 夏の花はヒヨドリバナキンミズヒキヤブミョウガヘクソカズラオニドコロヤブランノシランガンクビソウトキリマメなどがみられました。オニドコロは雌雄異株でヤマイモに似たつる植物です。葉が互生しているので見分けられます。キンミズヒキは花のつき方がタデ科のミズヒキに似ていることから名がついています。
 コヤブタバコはガンクビソウとヤブタバコの仲間で頭花の形はヤブタバコが樽型に対して、こちらは扁平です。ヤブミョウガは葉がミョウガの葉に似ていて茎の先から白い花が輪生状に数段つきます。秋には藍色の実が熟します。ヤブランは夏から秋にかけて花弁が6枚の淡紫色の花をつけます。このあたりでは林縁に多く見られます。クズはマント群落としてあちこちの林縁でみられます。花は美しいし甘い匂いもあります。ミズタマソウは白い毛が密生した果実が露に濡れた様子を水玉に見立ててこの名がついています。花びらは2枚の小さな花をつけます。トキリマメは黄色の蝶形の花をつける。タンキリマメとよく似ていますが、こちらは3出複葉の小葉の先が急に細くなってとがっていてオオバタンキリマメともいいます。
その他センニンソウ、コボタンヅル、ツルボ、ミズヒキなども蕾から花を咲かせていました。
 樹木では クサギが日当たりの良い場所で白い雄しべの長いはなをつけていました。葉を切るとピーナッツバターの様な独特の臭いがします。

 

 観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。第45回観察会は9月11日(日曜日)で追浜駅~鷹取山を予定しています。 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。