巣箱作りと経過
◆平成29年5月17日
5月に入ってシジュウカラは、子育て中とあって雄も雌も巣箱へ餌を盛んに運んできます。3週間くらいで雛は巣立つそうで、そろそろと思っています。

◆平成28年11月16日(水曜) 午前9時30分~13時
◆参加者 会員10人

当会では平成25年から野鳥の保護を目的に巣箱掛けを行っています。平成25年に8個、平成26年に9個合計17個の巣箱が掛かっています。今年は昨年と同様に新たな巣箱を掛けずに巣箱の掃除と利用状況を調べ、再度巣箱掛けを行いました。当日は2班に分かれて、巣箱は木から取り外し中を掃除し、水洗いして再び木に掛けました。巣箱は木を傷めないようシュロ縄で取り付けました。かける場所は地面から2~3メートルの高さで周囲に枝がなくて見通しがよい場所にかけました。巣箱の利用状況は、鷹取山北側では8個のうち5個が、南側では9個のうち4個が利用されていました。野鳥の利用率は52.9%(平成27年は58.8%)でした。2年間連続して利用されたものは5個あり、2年間一度も利用されないものは1個だけでした。
会では12月から第一金曜日に定期的に野鳥観察を行っていきます。巣箱が利用するかも観察していく予定です。関心のある方は是非参加して下さい。
◆平成28年5月8日(日曜) 午後1時頃
今日は自然観察会の後にセンダンの木の下付近で会員10名で総会をやっていました。昼食後に昨年掛け替えした巣箱にシジュウカラが盛んに餌を運んでいるところを確認しました。餌は大きいものから小さいものなど捕まえた何かの幼虫と思われます。他の巣箱も利用してくれているとうれしいです。(写真撮影M.I)
◆平成27年11月20日(金曜) 午前10時~12時
◆参加者 会員6人
鷹取山の樹林内ではシジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、ジョウビタキ、ウソ、ウグイスなどがごく普通に観察されます。シジュウカラ、ヤマガラは巣箱をよく利用してくれる野鳥でもあり、野鳥の保護を目的に巣箱掛けを行ってきました。現在17個の巣箱が掛かっています。今年は新たな巣箱を掛けずに今までの巣箱の掃除と利用状況を調べ、再度巣箱掛けを行いました。
巣箱の利用状況は、鷹取山北側では8個のうち5個(1個は未確認)が、南側では9個のうち5個が利用されていました。利用率は58.8%でした。今回の調査では巣作りする場所は樹種とあまり関係していないと思われます。鷹取山では人が通る場所の近くでは巣作りしていないようでした。
会では12月から第一金曜日に定期的に野鳥観察を行っていきます。巣箱が利用するかも観察していく予定です。関心のある方は是非参加して下さい。
◆平成27年3月24日(火曜)
浜見台方面の巣箱の一つにヤマガラが巣作りを始めました。
◆平成26年11月22日(土曜) 午前9時30分~12時
◆参加者 小学生3人と親2人、大人1人、会員4人、市役所2人
今日は朝から秋晴れの快晴で暖かくて屋外の活動には最適でした。鷹取山で巣箱をつくり、山へ巣箱を掛けるイベントを行いました。巣箱を掛けるのは12月~3月といわれていますが、出来るだけ早い時期に掛けてしまうのが良いということで今回、企画しました。
早速、子供たちと親たちとで巣箱の組み立てを行いました。巣箱はシジュウカラ用の巣箱で穴の直径は3センチです。9時50分頃から約1時間かけて10個の巣箱が完成しました。普段カナズチなど使っていない子供たちも最後にはすっかりうまく作っていました。
作った巣箱は、さっそく鷹取山に巣箱を掛けました。12時までに9個の巣箱を掛けました。かける場所は地面から2~3メートルの高さで周囲に枝がなくて見通しがよい場所にかけました。鷹取山公園は横須賀市の公園で事前に設置の許可を頂きました。
今後シジュウカラ、ヤマガラが利用してくれるか継続して観察したいと思います。
会では12月から第一金曜日に定期的に野鳥観察を行っていきます。巣箱が利用するかも観察していく予定です。関心のある方は是非参加して下さい。

◆平成26年3月1日(土曜日) 午前9時30分~12時
◆参加者 会員4人
初めて巣箱作りと巣箱掛けを行いました。子供たちの参加をチラシなどで呼びかけましたが残念ながら広報が不十分で参加者が集まりませんでした。朝から小雨交じりでしたが会員4名で鷹取小学校の校庭を借りて巣箱作りを行いました。
