鷹取山自然観察会へようこそ

            45回自然観察会 

 

 蝶の食草を探そう!

 ◆平成28年7月10日(日曜) 午前9時30分~12時

 ◆参加者 10人

 今年は空梅雨気味で、まとまった雨が降らず北関東は水不足です。昨日は久しぶりに雨が降り一息です。今日は暑さが戻りむし暑い天気で、午後は30℃に気温が上がる予報でした。今日の観察会は「蝶の食草を探してみよう」をテーマに始めました。

 

 山に入るとカラスザンショウが大きく樹幹を広げて日陰を作り涼しくなります。カラスザンショウは花を上向きに咲いています。カラスザンショウはクロアゲハ、ナミアゲハ、モンキアゲハなどの幼虫の食草です。また、近くにはヘクソカズラ、別名ヤイトバナがかわいい花をつけていました。
イヌビワの雄株が実をつけていて、今頃花嚢の中からイヌビワコバチが飛び出す時期でもあり、イヌビワの花嚢を幾つか開いてみました。イヌビワコバチは2㎜ほどで小さくルーペでも見辛いのですが中にハチらしきものがいくつか観察できました。イヌビワとイヌビワコバチの関係は説明が難しいのですが、絵を描いてきたのでそれを見てもらい説明しました。
エノキの葉にアカボシゴマダラの幼虫が止まっていました。この辺りではゴマダラチョウよりもアカボシゴマダラが多く見られます。エノキを食草とするゴマダラチョウとアカボシゴマダラはよく似ていますが、背中の突起の数や尻尾の形で見分けられます。
7月に入り夏の植物が咲き始め、特にヤブジラミが多く見られ、セリ科の白い花を枝分かれした先端に8~10個程度付けていました。ヤブジラミはやぶに生えて、実がシラミのようにつくのでこの名がついています。ヤブジラミやウマノミツバ等のセリ科はキアゲハの食草でずか、最近キアゲハはあまり見られません。

 ヤマノイモ、オニドコロとヤマノイモ科の花も多く見られました。山頂周辺ではヤマユリの蕾が見られました。ヒメヒオウギズイセンがあちこちでオレンジ色の花を咲かせています。園芸種が逸出したもので繁殖力の強く野生化しています。

 樹木ではコマツナギの花が咲いていました。コマツナギは小さな木で夏から初秋にかけて桃色の花を次から次と咲かせます。
 シオデは雌雄別株ですが雄花と雌花が見られました。雌株の実は秋には黒く色づきます。

 秋の名がついているアキノタムラソウは7月から山では沢山咲いていました。シソ科の花で6月頃から花が咲き始めます。淡青紫色の唇弁花を6個前後輪生させて10段前後を下から咲き上がります。
 その他、ムラサキニガナ、ヤマカモジグサ、ナガバハエドクソウ、ヤブミョウガ、ヒヨドリバナ、キンミズヒキ、ヤブマオなど花が観察できました。

 鷹取山は比較的多くの蝶を見ることができます。蝶が生息できる環境ということは、自然環境がよいかどうかのバロメーターと言われています。三浦半島では85種の蝶が観察されていますが鷹取山では約40種の蝶を確認しています。 

 

 観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。第58回観察会は8月14日(日曜日)で京急田浦駅~鷹取山を予定しています。 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。