鷹取山自然観察会へようこそ

            56回自然観察会 

 

 イワタバコなど初夏に咲く花を観察しよう!

 ◆平成28年6月12日(日曜) 午前9時30分~12時30分

 ◆参加者 15人

 神武寺からの観察会はいつも新たな発見があって楽しみです。ケイワタバコは鎌倉のお寺や神武寺から鷹取山の岩場には見ることができます。梅雨の時期の代表的な花で葉の裏に軟毛が生えています。基部が左右非対称の葉を2枚(以上)出すセントポーリアの仲間です。今年は花の時期が早く今日のテーマであるケイワタバコも花の時期は終わりかけていました。

 

 神武寺の入り口にはテイカカズラ、クマノミズキ、キツネノボタン、ホタルブクロ、ドクダミの花、ヤマモモも植栽されていて赤い実が熟し始めていました。ドクダミは独特の匂いがして4枚の白い花弁に見えるのは花弁ではなく苞葉でその上の黄色い穂が本当の花になります。

 沢沿いではジャノヒゲの仲間のシロバナオオバジャノヒゲ、ケイワタバコ、ナガバハエドクソウなどが見られました。シロバナオオバジャノヒゲは 逗子、横須賀、横浜などで見られるようです。ギンレイカ(銀鈴花)が見られました。湿地で見られるサクラソウ科の花で鷹取山では見られません。

 

 沢沿いにはハートの紋のあるエサキモンキツノカメムシが見られました。また、ハンミョウ、カワトンボなども飛んでいました。神武寺境内にはホルトノキが有名ですが大きなボタイジュの株立ちがあり、ちょうど花が咲いていました。ボタイジュはお寺の境内などに植栽されたもので中国原産のシナノキ科の花で落葉高木です。ボタイジュも様々あり、釈迦の菩提樹は本種ではなくインドボタイジュでくわ科だそうです。ボダイジュの花はヘラ状の苞を持っていてその下に花柄を伸ばし多数の花を散房状の花序を下向きに出して咲いています。実は苞をつけてプロペラ状に遠くに飛ばすのでしょうか。

 

 神武寺から鷹取山への尾根沿いにはムラサキシキブ、ツルマサキ、イボタノキ、オカトラノオ、シモツケ、ケンポナシなどが見られました。ムラサキシキブは紫色の地味な小さい花をつけ秋には紫色の実をつけます。

 

 鷹取山の岩場でもケイワタバコが見られました。時期は過ぎていますが岩たばこの群落が見事でした。観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。次の観察会は7月10日(日曜日)で追浜駅~鷹取山を予定しています。 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。