鷹取山自然観察会へようこそ

            55回自然観察会 

 

 オトシブミを見つけよう!

 ◆平成28年5月8日(日曜) 午前9時30分~12時

 ◆参加者 16人

 ゴールデンウィークの最終日で朝から快晴の観察日よりでした。追浜駅から鷹取山周辺を観察しました。今回は「オトシブミを見つけよう」をテーマに初夏に見られる花々を観察してみて回りました。

 

 山はミズキの白い花とスダジイの黄色い花が目立つようになりました。また、ミズキの他、マルバウツギ、ガマズミ、コゴメウツギ、シャリンバイ、カマツカ、ハコネウツギなどの白い花が咲いていました。ユキノシタ科のウツギではヒメウツギの次にマルバウツギが咲はじめ、そのあとにウツギが咲いていきます。鷹取山の崖地にはミズキが多く、樹液が豊富で春に枝を折ると水のようにしたたり落ちることからこの名がついたそうです。

 5月にはイチゴの花と実が多く見られます。木苺ではクサイチゴ、モミジイチゴなどが甘い実をつけています。その他、ナワシロイチゴ、ヤブヘビイチゴ、ヘビイチゴも花と実をつけていますが、ヘビイチゴの仲間はまずくて食べれません。 

その他、ツクバネウツギ、オオバウマノスズクサが葉腋から花柄を出しラッパ状の花を1個つけていました。  

 草花としてはカントウタンポポの花と綿毛をつけた種が見られました。オオジシバリの黄色い花も咲いていました。

 

 今日のテーマのオトシブミは、エゴノキに沢山揺り籠をつけていました。オトシブミは木の葉を巻いてゆりかごをつくる性質をもったゾウムシの総称です。エゴノキには首が長く全身黒色のエゴツルクビオトシブミが揺籃を作ります。メスは全長5ミリ、オスはさらに首が長く全長7ミリほどです。オスは鶴のように首が長いためこの名がついています。吸虫官で捕虫して観察してみました。揺りかごを作るのは雌の役割で4月~5月にかけて若葉を切って揺籃を作っていきます。

 

 観察会の後には昼食を食べ、総会を開催しました。昨年度の事業報告と決算、今年度の事業計画などを了承していただきました。 また、昼食時に昨年エノキに掛けた巣箱にシジュウカラが何回も餌を運んでいるところが観察され皆さん感激でした。

 

 観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。

第56回観察会は6月12日 (日曜日)で神武寺~鷹取山を予定しています。 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。