鷹取山自然観察会へようこそ

            52回自然観察会 

 

 「冬鳥の観察と冬芽を観察してみよう!」

 ◆平成28年2月17日(水曜日) 午前9時30分~12時

 ◆参加者 7人

 嵐のような日曜日の観察会が延期となり、今日は暖かな観察日よりの日でした。今日は「冬鳥の観察と冬芽を観察してみよう!」をテーマに観察会を行いました。暖冬気味の冬でしたが、樹木の冬芽はまだ硬くて、後1月ぐらいは冬芽の観察ができそうです。冬芽は春になると大きくふくらみ葉や花になる芽のことをいいます。冬の寒さと乾燥は木々にとってもつらいものですが、冬芽はどのようにして身を守るのでしょうか?樹木によって冬芽に違いがあります。冬芽は芽鱗(がりん)と呼ばれるコートを被い冬の寒さから護っているものと、コートを纏っていないものがあります。前者を鱗芽(りんが)、後者を裸芽(らが)と呼んでいます。 芽鱗にもさまざまなものがあり、今回は冬芽を観察してみました。  

 冬芽の鱗芽(りんが)にはアラカシ、タブ、シロダモ、コナラ、ケヤキ、オオシマザクラ、ミズキなどでみられます。また、コブシやモクレン、ホオノキなどは毛で被われた鱗芽です。

サクラの冬芽は鱗芽ですが園芸種のソメイヨシノは白い毛に覆われています。オオシマザクラ、ヤマザクラの鱗芽はつるりとした光沢があり、冬芽で違いがわかります。  

 アジサイ、サンショウ、アカメガシワ、ムラサキシキブ、ニガキ、クサギ、クマノミズキなどの冬芽は、芽鱗に被われない裸芽です。葉痕は羽状複葉の大きな葉をもつ葉柄が枝から落ちた痕に見られます。お猿の顔や羊など葉痕は冬でしか見られません。

   

 山道にはオニシバリの花があちこちで咲いていました。オニシバリは雌雄異株です。雄と雌の違いが観察できました。山の畑ではホトケノザ、ナズナ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、ハコベ、オオジシバリなど春の草花が咲いていました。今年の春の訪れは早く来るようです。 冬鳥はコゲラ、シジュウカラ、アオジなどの鳴き声が聞こえたほかは残念ながらあまり見られませんでした。 観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。
 第53回観察会は3月13日(日曜日)「早春の野草を探してみよう!」で追浜駅9時20追浜駅~鷹取山を予定しています。
 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。