鷹取山自然観察会へようこそ

            51回自然観察会 

 

 「冬を越す樹木を観察しよう!」

 ◆平成28年1月10日(水曜日) 午前9時30分~12時

 ◆参加者 19人

 相変わらずの暖冬傾向でしたが多少気温も下がってきたようです。今日は朝から快晴で風もなく観察日よりでした。今日は「冬を越す樹木を観察しよう!」をテーマに観察会を行いました。紅葉の季節が過ぎると、樹木はいっせいに葉を落としてしまうと、林は明るくなり「樹はだ」がはっきりとしてきます。コルク層のあるもの、縦のラインのあるもの、棘のあるものなど種類によって特徴があります。

 

 鷹取山の途中にはクヌギ、コナラ、イヌシデなどの樹が見られます。クヌギとコナラの「樹はだ」の観察をしました。コナラの樹はだは樹皮が灰色で、縦に不規則な裂け目があり幅広の裂け目があります。クヌギの方は縦の裂け目は深いようです。イヌシデは灰色の樹はだで白い筋が目だちます。コナラとクヌギの落ち葉は、葉の形と葉の縁にある鋸歯の形で見分けます。  

 鷹取山に入るとカラスザンショウが実をつけていました。この実はメジロ、ヒヨドリなどの野鳥が好んで食べます。葉を落とした後には葉痕が残り面白い形を見ることができます。この辺りにはミズキが多く、独特の樹形を見ることができます。枝を水平に伸ばした枝は特徴があります。キズタ、イヌビワ、アオキなどが実をつけていました。オニシバリが蕾をつけていました。オニシバリはジンチョウゲの仲間で2月頃花を咲かせます。

 

 今日はロゼットを観察してみました。気温が下がり乾燥する冬季には野原などで葉を四方に広げ地面にぴったりくっつけた姿の草を見かけます。この形をロゼットといいます。ロゼットは地際にある節の詰まった短い茎から葉を平面的に放射状・円盤状に広げて温度較差の小さい地表にぴったり体をくっつけています。カントウタンポポ、ハルジヨンなどのロゼットが見られました。また、帰り道の畑ではオオイヌノフグリ、ハコベ、ホトケノザ、オオジシバリなど春の草花が咲いていました。今年の春の訪れは早く来るようです。

   

 観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。
 第52回観察会は2月14日(日曜日)「冬鳥の観察と冬芽を観察してみよう!」で京急田浦駅9時20追浜駅~鷹取山を予定しています。
 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。