鷹取山自然観察会へようこそ

            50回自然観察会 

 

 「落ち葉の種類を見分けよう!」

 ◆平成27年12月13日(水曜日) 午前9時30分~12時

 ◆参加者 10人

 今年は暖冬傾向で2日前は20℃を超える陽気でしたが、昨日から突然東海地方沿岸で低気圧が発生し、今日は朝から小雨がぱらつく肌寒い日となりました。このところ観察会は雨にたたられ続けてすっかり雨男となってしまいました。クヌギ、コナラ、イタヤカエデ、イヌビワなど黄色、赤色、茶色に葉を染めて落葉し始めています。12月末までには全ての葉を落としてしまうでしょう。  

 今日は「落ち葉の種類を見分けよう!」をテーマに観察を行いました。山にはクヌギ、コナラの葉が沢山落ちています。コナラとクヌギの落ち葉は、葉の形と葉の縁にある鋸歯の形で見分けます。普段から注意していないとコナラ、クヌギの葉を見分けられません。  

 また、この辺りではニレ科のエノキ、ムクノキ、ケヤキの木も多く、大半の葉を落としていました。この葉の分類も見比べるとそう難しくはありません。まず、ケヤキの葉脈は側脈が多く10対以上あり枝分かれしません。ムクノキとエノキは葉脈の基部から3行脈が伸びる特徴があります。このほかには、ムクロジ、カラスザンショウ、ハゼノキの羽状複葉が見られました。

 

 マンリョウ、ヤブコウジ、サルトリイバラ、アオキ、サネカズラ、シロダモなどの赤い木の実が多く見られる時期です。マンリョウ、ヤブコウジは鷹取山では普通に見られます。サルトリイバラも赤い実を輪生状につけていました。  

 テイカカズラは鞘が開いて綿毛状の実を沢山飛ばしていました。テイカカズラは林床に普通にみられます。  

 この他、ヤブツバキ、カントウカンアオイなどの花も見られました。

 

 また、林床にはフユイチゴが赤い実をつけていました。フユイチゴは9月頃に花を咲かせ花の後にできる実はキイチゴ状果(集合核果)で、11月から1月ころに赤く熟します。    

 観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。
 第51回観察会は1月10日(日曜日)「冬を越す樹木を観察しよう!」で追浜駅~鷹取山を予定しています。 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。