49回自然観察会
「鳴く虫を探してみよう!」
◆平成27年11月8日(日曜日) 午前9時30分~12時
◆参加者 15人
しばらく秋晴れが続いていたのが、今日から雨の予報でしたが小雨決行して観察会を開催しました。雨のわりには寒くもなく雨の日の観察会もよいかなと思いました。今回、「広報よこすか」にも掲載して初めて参加の方も何人かいらっしゃいました。季節は晩秋で草花も冬支度で、そろそろ落葉の季節です。
今日は「鳴く虫を探してみよう」をテーマに企画しましたが雨のためにコオロギの鳴き声は聞こえてきませんでした。下見の時はエンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、カネタタキなどが昼間から鳴いていました。追浜駅から観察してみるとシロヨメナ、ノコンギク、ツワブキなどが見られました。また、ノブドウ、ケンポナシの実も見られました。ノブドウは蔓性で他の樹木にからみついていて見かけは葡萄の木と似てます。ノブドウの葉は変化が多くキレハノブドウも見られます。実の色は赤紫、青紫、空色、白に近い薄い緑と様々な色の実を付けていて大変きれいです。秋の実の一つです。
山へ入るとカラスザンショウの黒い実がなっていました。また、ヤツデが白い花を球状につけていました。ヤツデは11月頃から花を咲かせて、冬には黒い実をつけます。その花にはハエやハナアブが集まります。雄性先熟でおしべの目立つ雄性期から雌性期に変化していきます。
鷹取山はシロダモの木も多く、この時期には黄白色の花が見られます。シロダモは雌雄異株で雌株の方は花と一緒に赤い実をつけます。雄花に比べると雌花は少し小さいようです。雄花は6本のおしべが観察できます。
グミ科の花も11月頃に咲き始めます。鷹取山ではツルグミ、マルバグミ、ナワシログミの3種類が観察できますナワシログミの花は11月頃から咲きはじめ、果実は4月から5月に赤く熟します。ナワシログミはツルグミと比較して萼筒が太いようです。また葉は波打つなどの違いもあります。
帰りの道ではコウヤボウキの花がたくさん見られました。ツクバトリカブト、リュウノウギク、ムラサキシキブの実などが見られました。秋もそろそろ終わり冬支度の時期です。時間が取れたら山には行って晩秋の自然を観察してみてください。
今日は吉田横須賀市長も特別参加していただきました。参加者みんなで記念写真も撮りました。
観察会は今後も引き続き行っていきます。今後の観察会の予定は次の通りです。
第50回観察会は12月13日(日曜日)で追浜駅~鷹取山を予定しています。 興味ある方は是非ご参加ください。また、初めての方も歓迎しますので申込下さい。