ウラジロマタタビ Actinidia arguta var. hypoleuca | |
マタタビ科 鷹取山周辺 18.5.4 撮影 |
![]() |
||
鷹取山周辺 20.5.15 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 20.5.15 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 18.5.4 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 21.6.11 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 20.6.20 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 18.9.16 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 16.7.5 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 16.7.5 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 15.6.7 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 15.6.7 撮影 |
||
![]() |
||
鷹取山山頂周辺ではサルナシの変種であるウラジロマタタビが見られます。マタタビの名がついていますがマタタビよりサルナシの仲間です。ウラジロの名のとおり下の写真左側のように葉の裏側は粉白色で脈上に毛は目立ちません。一方、右側はサルナシで葉脈上に毛があるのが分かります。サルナシはキウイフルーツの仲間で実が梨に似ており、サルが食べるのでこの名がついたそうです。、雌雄異株。 |
||
|