鷹取山の自然観察会(第1回)

鷹取山でみられる樹木と春に咲く野草を観察しよう !

平成23年4月10日(日) 午前10時〜12時
参加者 5人

鷹取山でみられる樹木と春に咲く野草を観察しよう

 今年から年間5回程度の観察会を開くことを目標に第1回目の観察会を企画しました。企画した時は参加してくれるか心配はありましたが、まずは呼びかけから始めてみました。そんなことから2月にホームページで参加の呼びかけをしました。不安もありましたがありがたいことに5名の参加がありました。ありがとうございました。
自然観察指導員の資格を取ってからこの場所で一度は観察会を開きたいと思っておりました。

 観察会ではまず鷹取山の地質的な特徴を調べてきましたので、最初に説明をしました。鷹取山は地質学的には三浦層群(三浦半島や房総半島で見られる地層)池子層に属しており、およそ240〜400万年前の堆積岩です。地質的には比較的若い地層であり、火山礫凝灰岩など海底火山堆積物が中心となります。池子層には相模トラフでも見られる深い海底の生き物のシロウリガイの化石も発見されています。従って、三浦層群は深い海底に堆積した火山性の噴出物だと思います。新生代の造山運動により地表に現れてはまた沈み堆積を繰り返して今の姿になっています。岩を見てみると火山の噴出物である数ミリの軽石やスコリア(富士山など安山岩を主成分とする火山性の黒い軽石)が見られます。以前はこの地域でもここから石を切り出して石垣などにも利用しています。鎌倉の寺でもすり減ったこの地域特有の凝灰岩の石段を見かけることができます。


 鷹取山周辺の植生は、日本列島の中では暖帯(平均気温15℃程度)に位置しており、シイ、カシ、タブなどのいわゆる照葉樹林という常緑広葉樹が優先しており、二次林としてクヌギ、コナラ、イタヤカエデなど落葉広葉樹もごく普通に見られます。オオシマザクラも三浦半島には多く見られこの時期にはヤマザクラなどと同時に花が見られます。林床にはテイカカズラ、キズタ、イボタノキなどのつる植物やヤブコウジなどが見られます。 今年は冬が寒く、桜の開花もコナラ、ケヤキの芽吹きも総じて遅いように感じます。エノキの芽吹きはまだこれからという時期でした。それでもようやく春を迎えた今日は、鷹取山周辺でみられる樹木と草花を中心に見て回りました。


 樫類はアラカシ、アカガシ、ウラジロガシが良く見られます。クスノキの仲間のシロダモ、タブノキも普通に見られます。ニレ科のケヤキ、ムクノキ、エノキも大きく育っています。
 キブシは春を知らせる低木ですがフシは五倍子ともいい、雌花の種子から黒い染料をとり利用したそうです。ウグイスカグラ、ヤマブキ、ヒメウツギなどの花もこの時期に見られました。アオキはシイやカシ、シロダモなど常緑樹の下の日当たりのよくない場所に好んで生えています。雌雄異株で4月から5月に紫褐色の花をつけけています。

 また、春に見られる草花では、カントウタンポポ、タチツボスミレ、コハコベ、ウラシマソウ、ムラサキケマン、ヒメウズなどを観察しました。

植物と動物との共生関係について多少説明しました。特にはエノキ(ゴマダラチョウ、オオムラサキの食草)、タブ、クスノキ、シロダモ(アオスジアゲハの食草)、カラスザンショウ(モンキアゲハ、カラスアゲハの食草)、オオシマザクラの花外蜜線(アリ)ウラシマソウ(キノコバエ)などです。

 第1回目としては盛りだくさん過ぎたかも知れないと反省しています。

次回は、オトシブミです。