ウラシマソウ  Arisaema thunbergii ssp. urashima

ヤサトイモ科 鷹取山周辺 08.4.29 撮影

鷹取山周辺 19.3.30 撮影
鷹取山周辺 10.4.17 撮影
鷹取山周辺  03.4.13 撮影
ウラシマソウの仏炎苞
鷹取山周辺  12.4.21 撮影
鷹取山周辺  12.4.21 撮影
ウラシマソウの雄花
鷹取山周辺  12.4.25 撮影
ウラシマソウの雌株
鷹取山周辺  12.8.13 撮影
鷹取山周辺  19.12.4 撮影
鷹取山周辺  12.11.15 撮影
鷹取山周辺  15.11.20 撮影

この周辺ではウラシマソウが多い。仲間のカラスビャクシやマムシグサはあまり見かけません。花が少しグロテスクですが、同じ仲間には人気のあるサトイモ科の水芭蕉やザゼンソウなどがあります。ウラシマソウは浦島太郎の釣り糸に見立てたと言われていますが、仏炎苞の先に釣り糸の様な細長いひも状のものが伸びています。ウラシマソウの花は肉穂花序をつくり雌雄異株です。花が終わるとトウモロコシに似たような実がなり、秋になると真っ赤になります。受粉にはキノコバエの仲間にって行われます。