カントウタンポポ Taraxacum platycaroum | |
キク科 鷹取山周辺 11.4.20 撮影 |
![]() |
||
鷹取山周辺 16.4.15 撮影 |
||
![]() |
||
鷹取山周辺 07.4.8 撮影 |
||
![]() |
||
鷹取山周辺 12.4.25 撮影 |
||
![]() |
||
鷹取山周辺 17.4.2 撮影 |
||
![]() |
||
鷹取山周辺 12.3.14 撮影 |
||
![]() |
||
タンポポは花の形から鼓花(つづみ)といったそうです。鼓の音からタンポッポと名前が付いたと教えてもらいました。町中ではセイヨウタンポポが多いいですが、山の中ではカントウタンポポを見かけます。カントウタンポポとセイヨウタンポポの違いはカントウタンポポの方が写真のように総苞片が反り返っていません。また、総苞片の先端は三角の突起がついています。 | ||
|