世代によって呼び方も変わるようにスズカケノキか、プラタナスか、一般的にはどちらでもよいと思います。これは追浜駅の裏通りに植えられいる樹です。駅広場の樹は残念ながら枯れてしまいました。スズカケノキは大きく3種類あります。見分け方は葉の形と実の付き方で判断できます。この写真はモミジバスズカケノキで実は2個が普通です。日本で一番多く植えられています。モミジバというように葉の切れ込みが深いのが特徴です。スズカケノキにはアメリカスズカケノキとスズカケノキがあります。スズカケノキは実が3〜5個つきます。また、アメリカスズカケノキには実は1個しかつきません。スズカケノキは明治時代に渡来したもので世界各地で見られます。日比谷公園を歩いたときにこの3種類について詳しく説明が付いていました。行く機会があればご覧ください。 |