オオジシバリ Ixeris debilis | |
キク科 鷹取山周辺 12.5.4 撮影 |
![]() |
||
鷹取山周辺 18.4.30 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 06.5.05 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 17.5.9 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 06.5.05 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 13.5.04 撮影 | ||
![]() |
||
鷹取山周辺 12.1.25 撮影 | ||
![]() |
||
オオジシバリは日本全国で生育していて、ごくふつうに見られます。ジシバリより花や葉が大きく、ジシバリと葉がはっきり違っていて、オオジシバリはヘラ型ですが、ジシバリは丸型です。高さ20cmほどになり、先端に数個の頭状花をつけます。水田のあぜなど、しめった場所を好み群生しています。タンポポとよく似た花をさかせ、地面をしばる意味からこの名がついています。 | ||
|