オオアレチノギク
Conyza sumatrensis
キク科
鷹取山周辺
12.8.4 撮影
鷹取山周辺
12.8.4 撮影
鷹取山周辺
04.8.21 撮影
鷹取山周辺
11.12.10 撮影
道ばたやあき地でごくふつうに見らる南アメリカ原産の帰化植物です。昭和初期に渡来したそうであっという間に繁殖しました。茎は高さ1m以上にもなり、花びらはとても小さく目立ちません。同じ仲間のアレチノギクよりも分布が広いようです。また、ヒメムカシヨモギとはよくにていますが、ヒメムカシヨモギはつぼみのまわりに小さな花びらがついています。ともかく、嫌われる雑草であることには 間違いありません。下の写真は冬のロゼットです。